アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
1 売買する品物。商品。
2 人や物を、価値を認めたり、あるいは卑しめたり皮肉ったりするなど、評価をまじえていう語。「めったにない—」「とんだ—をつかまされた」「あれで懲りないなんて、大した—だ」
3 《売り物になる意から》遊女。また、年ごろの美しい娘。
「ときに、ここにゃあ—はなしかの」〈滑・膝栗毛・二〉
4 売り買いしたときの代金。転じて、金銭。だいもつ。
「なに—のことか。面目ないが、懐中にはびた一銭おりない」〈黄・見徳一炊夢〉
1 「白酒」「塩」「豆腐」をいう女房詞。
2 色がついた物に対して、白い物。「—家電」「—衣類」
3 「白物家電」の略。
4 石油業界で、見た目が透明な石油精製品を意味する白油の通称。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
しろものがえ【代物替え】
1 江戸時代、長崎での外国貿易の一方法。双方の売物・買物の合計額が同じとなるように品物を交換した物々交換取引。貞享3年(1686)に始まり、宝永5年(1708)廃止。 2 品物と品物とを交換すること。物々交換。「板行名号、安産の守りと、—の蒲焼き」〈当世下手談義・三〉
しろものかでん【白物家電】
《普及し始めた当初は白い塗装が多かったことから》冷蔵庫・洗濯機・乾燥機・炊飯器などの、家庭用電気機器。白物。→黒物家電
しろものにゅういんりょう【白物乳飲料】
牛乳にカルシウム・鉄・ビタミン・ミネラル・繊維などを加えた、白色の乳飲料。→色物乳飲料
出典:青空文庫
・・・いた、余り見慣れない代物だった。が、お蓮はそこを通りかかると、急・・・ 芥川竜之介「奇怪な再会」
・・・うには読めそうもない代物である。 保吉はこの宣教師に軽い敵意を感・・・ 芥川竜之介「少年」
・・・何か、代物を所持なさらんで、一挺、お蝋が借りたいとでも言わるる事・・・ 泉鏡花「菎蒻本」
もっと調べる
白物
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位