1. 神社などで、神霊として祭る鏡。

  1. 神前に掛けておく鏡。

肉親である兄。実兄。しんけい。

「入鹿が妹橘姫—に代へ忠義貞節」〈浄・妹背山

むねのうち。心。

「人間日常の情偽をして読者の—に了然とし」〈逍遥小説神髄

禅宗のこと。

その時の気持ち。心の状態。心持ち。「—を語る」「複雑な—」

宗教を信じること。

  1. 神社境内

  1. 神や仙人の住むような、俗世間を離れた所。仙境

神殿や神社境内などに架けてある橋。
栃木県日光市の大谷 (だいや) 川にかかる朱塗りの木橋。もと勅使将軍専用

《「西京雑記」にある、秦の始皇帝が、人の心の善悪や病気の有無を照らして見たという鏡から》人の心の善悪正邪を見抜く眼識

進歩上達の度合い。上達した境地。「—著しい選手」「一段の—を示す」

新しいみやこ。新都

中国吉林省長春市の、満州国首都時代の呼称

プロテスタント諸教派の日本における通称。「—徒」→旧教

[名](スル)おそれおののくこと。
[名](スル)おどろきおののくこと。

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年6月