[名](スル)
  1. 伸び広がる、また、伸ばし広げること。勢力規模などが伸び広がること。「事業が—する」「財力を—する」

  1. 関節運動で、関節両側の骨が作る角度が大きくなるような動きをいう。たとえば、肘 (ひじ) を伸ばす動きがこれにあたる。→屈曲

  1. または神代のことを記した書物

  1. 神道聖典古事記日本書紀など。

[名](スル)事態進行して、新たな局面があらわれること。また、物事進歩発展すること。「事件意外方面に—する」「医学のめざましい—」
  1. 新しく加えられた訓点

  1. 寛元4年(1246)仙覚が、それまで古点次点のなかった万葉集の歌152首に加えた訓点。また、古点次点の読みを改めた訓点

天を動かすほどに勢いの盛んなこと。

手紙電報で、名宛人自身が開封して読んでほしいという意で使う語。親披 (しんぴ) 。直披 (じきひ・ちょくひ) 。

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年6月