アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
1 仏教で、五戒を受けた在家の女性の信者。優婆夷 (うばい) 。
2 女子の戒名の下に付ける称号の一。→信士 (しんじ)
女神。天女。
《(梵)tathatāの訳》仏語。ありのままの姿。万物の本体としての、永久不変の真理。宇宙万有にあまねく存在する根元的な実体。法性 (ほっしょう) 。実相。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
しんにょえんぎ【真如縁起】
仏語。一切万有は真如・仏性からの縁に従って顕現するという考え方。如来蔵縁起。
しんにょじっそう【真如実相】
《「真如」と「実相」は、同体のものに異なる立場から名づけたもの》仏語。万有の本体であり、永久不変、平等無差別なもの。すなわち、涅槃 (ねはん) ・法身・仏性をいう。
しんにょどう【真如堂】
京都市左京区にある天台宗の寺。正式には真正極楽寺。山号は鈴声山。正暦3年(992)一条天皇の勅願により戒算が創建。応仁の乱で焼失以後転々とし、元禄6年(1693)現在地に再興。十夜法要で知られる。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・ちて在ますと云うは、真如法性本分の天地に充塞し、六合に遍満したる・・・ 芥川竜之介「るしへる」
・・・面の戒名は、信士とも信女とも、苔に埋れて見えないが、三つ蔦の紋所・・・ 泉鏡花「燈明之巻」
・・・が、何々院――信女でなく、ごめんを被ろう。その、お母さんの墓へお・・・ 泉鏡花「縷紅新草」
真如
神女
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る