アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
1 自分の体重。「—トレーニング」
2 船舶・車両・構造物などの、それ自体の重量。
1 君主のそばに仕えること。また、その人。
2 明治2年(1869)以後、宮内省、のち宮内庁内に置かれた侍従職の職員。
3 律令制で、中務 (なかつかさ) 省に属し、天皇に近侍した官人。おもとびと。おもとびとまちぎみ。
4 薫物 (たきもの) の名。沈香 (じんこう) ・丁子香 (ちょうじこう) ・貝香などを練り合わせて作る。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
じじゅうしょ【侍従所】
平安時代、大内裏の中にあった侍従の詰め所。外記局 (げききょく) の南に位置した。
じじゅうしょく【侍従職】
宮内庁の一部局。天皇・皇后の側近として仕え、諸事務をつかさどり、御璽や国璽を保管する。じじゅうしき。
じじゅうだい【侍従代】
平安時代、朝儀に際して臨時に侍従の役を務める者。多く、少納言が任ぜられた。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・に期待して、もし彼が自重してその才能を大事に使うならば、これまで・・・ 織田作之助「鬼」
・・・ということも、小沢を自重させていた。それに、娘の方から寝台へ誘っ・・・ 織田作之助「夜光虫」
・・・創刊号には、編輯長は自重して小説を発表せず、叙情詩を二篇、発表い・・・ 太宰治「兄たち」
侍従
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る