アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
1 決定すること。落ち着くこと。〈和英語林集成〉
「連歌はなほ上手になりてのちも善悪をひしと—する事はかたし」〈連理秘抄〉
2 きまりきっていること。また、そのさま。必定 (ひつじょう) 。
「それがしは、君を御代に出だし申すぞ。—なり」〈狂言記・七騎落〉
3 連歌・俳諧で、推敲の結果、句形が決定すること。また、切れ字により1句の表現を完結すること。
「『や』と言ふ文字は—の切れ字」〈伎・名歌徳〉
「今日の軍 (いくさ) には—勝つべきいはれ候」〈太平記・一〇〉
それ自体の働きだけできれいになること。
物事がある状態に至るまでの理由や状態。また、その結果。事の次第。「やむをえぬ—があって遅れる」「—が許す限り協力する」「業界の—に通じる」「中南米諸国の—に明るい」「住宅—」「交通—」
へりくだって他人に譲ること。謙譲。
⇒磁界 (じかい)
出典:デジタル大辞泉(小学館)
じじょうこん【自乗根】
⇒平方根
じじょうさよう【自浄作用】
川・海・大気などに入った汚濁物質が、沈殿・吸着や微生物による分解などの自然的方法で浄化されること。特に河川での微生物による分解をさす。
じじょうすう【自乗数】
⇒平方数
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・ただ前後の事情により、大体の推測は下せぬこともない。わたしは馬政・・・ 芥川竜之介「馬の脚」
・・・な結果になった前後の事情を想像しながら遠ざかってゆく靴音を聞き送・・・ 有島武郎「親子」
・・・ると言いながら家庭の事情を緩和すべき或る努力をし、そしてその・・・ 石川啄木「性急な思想」
出典:教えて!goo
「じじょう」が正しい読み方?
ある同じ数字を2回かけることを、私は「●のにじょう」といいますが「●のじじょう」というひともいますよね。 どちらが正しい読み方なのでしょうか。
事情
磁場
自浄
辞譲
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る