[名](スル)植物が、栽培によらないで、その地域に自然に生え育つこと。「コマクサなどの—する高山帯」
[名](スル)自分感情欲望を抑えること。「—しがたい恋情」「—心」
[名](スル)自分言動反省すること。「深く—する」「—の念」
[名](スル)自分でつくること。また、つくったもの。自家製。「菓子を—する」

時とともに移り変わる、世の中。時代。ときよ。「いやな御—だ」

tense動詞の表す動作作用の時間関係を表す文法範疇 (はんちゅう) 。現在過去未来のほか、言語によっては、完了・不完了過去(過去における継続・繰り返しの行為を表す)・過去完了・未来完了などを区別するものもある。時相

移り変わる時代のようす。世の中の成り行き。時代趨勢 (すうせい) 。時流。「—に後れる」

  1. この世に別れを告げること。死ぬこと。

  1. 死に臨んで残す言葉・詩歌。「—の句」

物質磁界内で磁化される性質。また、磁気を帯びた物質が示す種々の性質

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2024年2月