アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
《「しちょう」とも》
1 律令制で、成年の男子に課せられた力役 (りきやく) 。50戸ごとに二人が割り当てられ、3年交替で諸官庁で労役に服させた。してい。つかえのよぼろ。
2 平安時代以降、貴族の家などで、雑役に従事した下男。
⇒じてい(次丁)
役所や会社で、長の次の地位にあって、長を補佐する職。また、その職にある人。
1 自らを重んじること。自分の品性を保ち、卑下しないこと。自尊。
「自尊—苟 (いやしく) も卑劣な事はできない」〈福沢・福翁自伝〉
2 言動を慎んで、軽はずみなことをしないこと。「好漢—せられたし」「隠忍—」
3 自分の健康に注意し、大切にすること。自愛。「なにとぞご—ください」
カラスの別名。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
じちょうけんじ【次長検事】
最高検察庁に所属して検事総長を補佐する検察官。総長に事故のあるとき、または欠けたときは、その職務を代行する。
出典:青空文庫
・・・哀傷となり、哀傷から自嘲となった。人の詩を読む興味もまったく失わ・・・ 石川啄木「弓町より」
・・・なかった弱気のために自嘲していた豹一の自尊心は、紀代子からそんな・・・ 織田作之助「雨」
・・・に期待して、もし彼が自重してその才能を大事に使うならば、これまで・・・ 織田作之助「鬼」
もっと調べる
使庁
史潮
市庁
市朝
市長
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る