アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
人数が10であること。とたり。
1 その家、またはその土地に住んでいる人。「隣家の—」
2 俗に、インターネット上の特定の電子掲示板(BBS)などへ頻繁に書き込みをする人。「ネット—」
1 重要な職務・任務。大任。「—を果たす」
2 任期が終わったのち、同じ職務・任務に続いて就くこと。ちょうにん。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
十人寄れば十国の者
大勢の人が集まれば、それぞれが違った国の出身で、風俗・習慣・話題などが別々であるということ。
じゅうにんぐみ【十人組】
1 安土桃山時代から江戸初期にかけて、近隣10戸を単位とした自治組織。 2 ⇒十人両替 (じゅうにんりょうがえ)
じゅうにんといろ【十人十色】
考え方や好みなどが各人それぞれに違っていること。「—の服装」 [補説]作品名別項。→十人十色
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・れた時に、判元見届の重任を辱くしたのを始めとして、寛永十四年島原・・・ 芥川竜之介「忠義」
・・・がしてやった。長屋の住人の筈のお前は、その時既にどこやら姿をくら・・・ 織田作之助「勧善懲悪」
・・・に府下三鷹町下連雀の住人なのである。私は角力に関しては少しも知る・・・ 太宰治「男女川と羽左衛門」
住人
重任
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位