アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
灌頂 (かんじょう) を受けること。
儒学をもって公務に就いている者。また、公の機関で儒学を教授する者。
樹木の上部の、枝・葉の茂っている部分。
木と木との間。このま。
樹木のみき。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
じゅかんか【樹冠火】
森林火災の一。樹冠が燃え、樹木全体が炎に包まれるもの。スギ、ヒノキ、アカマツなどの針葉樹で起こりやすく、広葉樹林ではあまりみられない。炎の高さは20〜30メートルに達し、勢いも強い。風によって飛び火し、延焼が拡大することもしばしばみられる。消火は非常に困難で、被害も甚大になる。地表火から広がることが多い。→樹幹火
じゅかんか【樹幹火】
森林火災の一。樹木の幹が燃える火災で、針葉樹の老木や空洞になった樹木で起こることが多い。長時間にわたって燃え続け、消火は困難となる。地表火からしばしば発生する。→樹冠火
出典:青空文庫
・・・いつのまにかとうとう樹冠の全部を占領した。それでも飽き足らずに今・・・ 寺田寅彦「からすうりの花と蛾」
・・・いつの間にかとうとう樹冠の全部を占領した。それでも飽き足らずに今・・・ 寺田寅彦「烏瓜の花と蛾」
・・・山中で落葉松や白樺の樹幹がおびただしく無残にへし折れている。あら・・・ 寺田寅彦「軽井沢」
もっと調べる
儒官
受灌
樹冠
樹幹
樹間
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る