アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
律令制で、大戸・上戸・中戸・下戸の四等戸の第二。一戸に6、7人の正丁がいる戸。
《古くは「しょうこ」》
1 大昔。
2 日本史、特に文学史の時代区分の一。文献の存する限りで最も古い時代。ふつう、大化の改新のころまでをいう。
⇒チャング
出典:デジタル大辞泉(小学館)
出典:青空文庫
・・・内儀さんは昔から笑い上戸だった。「あはは……。ぜんざい屋になった・・・ 織田作之助「神経」
・・・、しかし餅ばかりでは上戸が困るとの若連中の勧告もありて、何は・・・ 国木田独歩「置土産」
・・・うものを知らなかった上古の人間も学としての形態の充分ととのってい・・・ 倉田百三「学生と教養」
もっと調べる
上古
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る