アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
城の西方。都の西側。また、その地域。じょうせい。
1 上奏されたものに対する天皇の裁可。勅裁。
2 身分の高い人が行う裁決。
「—なれば力及ばず」〈太平記・三六〉
桃山時代、大坂の薬種商村田定斎が明人の薬法を伝えてつくり始めたという煎 (せん) じ薬。夏期の諸病に効能があったという。じょさい。
城ととりで。また、城やとりで。「—を築く」
1 常に精進潔斎すること。
2 施主の家へ行き、読経などをして中食の供養を受ける僧。お斎 (とき) 坊主。
災いをはらいのけること。また、そのための祈祷。「—招福」
出典:デジタル大辞泉(小学館)
じょうさいや【定斎屋】
定斎の行商人。夏季に、薬箱を天秤 (てんびん) で担ぎ、その引き出しの鐶 (かん) の音をさせながら売り歩いた。定斎売り。じょさいや。
じょうさいこくさいだいがく【城西国際大学】
千葉県東金市に本部を置く私立大学。平成4年(1992)に開学した。
じょうさいだいがく【城西大学】
埼玉県坂戸市にある私立大学。昭和40年(1965)の開設。昭和52年(1977)に大学院を設置した。
出典:青空文庫
・・・折伏を停めるならば、城西に愛染堂を建て、荘田千町を付けて衣鉢の資・・・ 倉田百三「学生と先哲」
・・・た千金丹を売るもの、定斎の箱を担うものがある。千金丹を売るものが・・・ 永井荷風「巷の声」
・・・い堤防が立っていて、城塞のような石造の水門が築かれ、その扉はいか・・・ 永井荷風「放水路」
もっと調べる
乗載
城塞
定斎
常斎
攘災
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る