1. 《古くは「しょうざ」》上位の席。上席。かみざ。⇔下座 (げざ) 

  1. 修行を積み、教団指導する地位の僧。

  1. 三綱 (さんごう) の一。年長・有徳で、寺内の僧を監督し、事務統括する役僧

  1. 禅宗で、相手の僧を敬っていう語。

  1. 曹洞宗僧階の一。出家得度後に入衆 (にっしゅ) したもの。

  1. 仏語。座して禅定 (ぜんじょう) に入ること。

  1. 連歌・連句で、二大景物とされる月・花を詠むことに決められた句の位置。例えば、百韻の初表 (しょおもて) 7句目を月の定座、歌仙初裏の11句目、名残の裏5句目を花の定座とするなど。

  1. 能舞台で、シテが演技をするときに、動作起点終点となる場所。シテ柱の内側の斜め前方。名乗り座。

  1. 仏語。修行の一つとして、長時間すわっていること。

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2024年4月