アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
1 おおむかし。古代。上古。
2 日本史、特に文学史での時代区分の一。主として奈良時代をさす。
3 流通業界で、商品の小売価格のこと。→下代 (げだい)
1 城主の代わりに城を守り、政務を代行する者。
2 江戸幕府の職名。大坂城・駿府 (すんぷ) 城に常置され、その守護および政務を管掌した。
3 「城代家老」の略。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
じょうだいかよう【上代歌謡】
古事記・日本書紀・風土記など、上代の文献に収められている歌謡。なお、万葉集にも歌謡的性格の歌は多い。
じょうだいがろう【城代家老】
江戸時代、城持ち大名の留守中、城主に代わって城を守り、政務をつかさどった家老。
じょうだいご【上代語】
上代の言語、また、単語。国語史では、文献的に資料の得られる6世紀末から奈良時代までのそれをいう。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・そして予はいま上代的紅顔の美女に中食をすすめられつついる。予はさ・・・ 伊藤左千夫「河口湖」
・・・たとえば城代の顔と二三の同志の顔のクローズアップ、それに第一のク・・・ 寺田寅彦「映画雑感(3[#「3」はローマ数字、1-13-23])」
・・・もこの二種類の活力が上代から今に至る長い時間に工夫し得た結果とし・・・ 夏目漱石「現代日本の開化」
城代
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る