アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
1 禅宗で、住持または導師が法堂 (はっとう) に上がって説法をすること。
2 禅宗で、食事のために僧堂に上がること。
3 禅寺座敷の上段の間。
⇒杖術 (じょうじゅつ)
1 つねに人間が守るべき道。「—を踏みはずす」
2 だれもがとる普通のやり方。一般の原則にかなったやり方。「商売の—」
恐怖・驚き・怒り・悲しみ・喜びなどの感情で、急激で一時的なもの。情緒。
1 物事が常に同じ状態で変わらないこと。
2 精神病理学で、同じ行為や言葉を不自然に繰り返したり、同じ姿勢をいつまでもとり続けること。→常同症
出典:デジタル大辞泉(小学館)
じょうどうえ【成道会】
毎年12月8日、釈迦 (しゃか) の成道の日を記念して行う法会。臘八会 (ろうはちえ) 。《季 冬》
じょうどうしょう【常同症】
自閉症や知的遅滞、統合失調症などに顕著に現れる症状で、同じ行為・言語・姿勢などを長時間にわたって反復・持続するもの。常同行動。
じょうどうだつりょくほっさ【情動脱力発作】
ナルコレプシーの症状の一。感情の強まったときに体の力が抜け、支えられなくなる。通常は一瞬のことで、意識は正常。カタプレキシー。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・に正覚に達した。彼の成道の伝説は如何に物質の精神を支配するかを語・・・ 芥川竜之介「侏儒の言葉」
・・・世尊さえ成道される時には、牧牛の女難陀婆羅の、乳糜の供養を受けら・・・ 芥川竜之介「俊寛」
・・・懐疑が修行で、虚無が成道である。この方嚮から見ると、少しでも積極・・・ 森鴎外「沈黙の塔」
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る