軍隊などで、当番勤務に就くこと。⇔下番 (かばん) 

  1. 常に番をすること。また、その人。

  1. 江戸幕府の職名二条城大坂城駿府 (すんぷ) 城に一定期間駐在して城を警護する役。→加番

  1. 表面を水平平滑になるように作った鋳鉄製の平面盤。機械工作で、工作物をその上にのせて芯 (しん) 出し・けがき・組み立てなどを正確に行うのに用いる。

  1. 塗師 (ぬし) ・蒔絵師 (まきえし) などが漆の調合に用いる箱形の台。引き出しがあり、用具を入れる。

  1. 鋳物石膏 (せっこう) 細工などの底の水平検査するのに用いる平らな鉄の板。

  1. 城郭守衛のために置く兵士。番手衆。在番衆。

  1. 江戸幕府の職名大坂城駿府城において、城代の下で城を守った。

福島県南東部の旧市名。常磐炭田中心であった。昭和41年(1966)いわき市に合併。→いわき

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2024年4月