女子の生徒。女生徒。⇔男生

「男生でも—でも千早先生の言うことをきかぬ者は一人もありません」〈啄木・足跡〉

声楽で、女性の受け持つ声部。ソプラノ・アルトなど。「—合唱」⇔男声

  1. おんな。婦人。女子。一般には、成人した女をいう。「—の社会進出がめざましい」「—編集者」⇔男性

  1. インド‐ヨーロッパ語系の文法で、名詞・代名詞・形容詞などの性の区別の一。男性中性に対する。

[用法]女性・[用法]婦人——「女性(婦人)の地位向上」「女性(婦人)解放運動」など相通じて用いられる場合もある。◇「女性」は江戸時代までは「にょしょう」と読んだ。「じょせい」となったのは明治以降で、欧州語系の文法用語の、男性中性・女性としてまず使われるようになったといわれる。◇「婦人」は古くからの語で、成人した女性、また人妻の意であった。多く文章語として用いられたが、明治以降は男と同等の社会的存在としての女を意味する語として使われるようになった。◇「女性」「婦人」の複合語は多く慣用によるものであり、互いに言い換えることのむずかしいものが多い。「女性的」「女性ホルモン」「婦人科(病)」「婦人警官」など。◇現在では「婦人」という語も女性差別を表す語であるとして、「女性」に言い換える傾向がある。東京都生活文化局の「婦人青少年部婦人計画課」は「女性青少年部女性計画課」と名称変更を行った。◇これらは、「女性(じょせい)」という語が最もあたらしく、かつ文法用語・学術用語として使われて、中立的であるからといえよう。

娘の夫。むすめむこ。

[名](スル)研究や事業が発展完成するよう援助すること。「産業開発を—する」
[名](スル)力を添えて援助すること。また、その人。加勢。「弱いほうに—する」

金属腐食によって生じる錆 (さび) を取り除くこと。→除錆剤

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年6月