アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
1 人が定めること。人為的に制定すること。
2 まちがいなくその人であるかどうかを確かめること。
3 ⇒にんじょう(人定)
[名・形動]
1 人のようす。人柄。
「馬丁なんぞを為さるような御—じゃないね」〈鏡花・義血侠血〉
2 人品のよいこと。また、そのさまや、そのような人。
「これはまた、御—な助太夫どのと申し」〈伎・霊験曽我籬〉
出典:デジタル大辞泉(小学館)
じんていしつもん【人定質問】
刑事裁判の第1回公判の最初に、裁判官が被告人に氏名・住所・年齢などを質問して、本人であることを確かめること。
じんていじんもん【人定尋問】
証人尋問の初めに、尋問者が、人違いでないかどうかを確かめるために証人を尋問すること。
じんていほう【人定法】
人の定めた法。人為的に制定した法。人為法。⇔自然法。
出典:青空文庫
・・・ンチに腰懸けたる、商人体の壮者あり。「吉さん、今日はいいことをし・・・ 泉鏡花「外科室」
・・・そのかわりどことなく人体に貫目のないのが、吃驚した息もつかず、声・・・ 泉鏡花「燈明之巻」
・・・近ごろ地震に対しての人体感覚の限度に関する研究の結果を発表した。・・・ 寺田寅彦「空想日録」
もっと調べる
人体
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位