1. 水と火。洪水火事。「—の災い」

  1. 洪水火事のように、勢いが激しいこと。「—の責め苦」

  1. 水におぼれ、火に焼かれるような苦しみ。「—をいとわない」

  1. 水と火のように、互いに相容れないこと。氷炭。「—の仲」

洪水による災害。また、水におぼれること。水難。「—に遭う」

《「すい(西)」は唐音》ウリ科の蔓性 (つるせい) の一年草。地をはい、夏、淡黄色の雄花と雌花とを開く。実は球形や楕円形で大きい。果肉は水を多く含んで甘く、赤・黄などの色のものがある。アフリカの原産で、品種が多い。日本へは江戸時代の初めごろ中国から渡来したといわれる。 実=秋 花=夏》「畠から—くれたる庵主かな/太祇

[名](スル)垂れ下がること。垂らすこと。
  • 「その髯 (ひげ) が…頤 (あご) の方向に—している」〈啄木・雲は天才である〉

中国で、天子の旗がカワセミの羽で飾ってあったところから》天子の旗。帝王の旗。天皇の旗。

[名](スル)相手何者かわからないときに、呼びとめて問いただすこと。「守衛に—される」
  1. 火打ち石を打ち合わせて出す火。打ち火。切り火。

  1. 敵の襲撃危急を知らせるために打ち上げる火。のろし。烽火 (ほうか) 。

(和)Super Urban Intelligent Cardの略》交通系ICカードの一。JR東日本が導入発行し、平成13年(2001)よりサービスを開始。首都圏を中心に、全国対応する鉄道・バスなどの交通機関で利用ができる。また、電子マネーとしての使用可能。商標名。

[補説]名称には「すいすい行けるICカード」の意も含む。

出典:gooニュース

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2024年5月