1. のりを使わないで、水張りにして干した布。

  1. 1で作った狩衣 (かりぎぬ) の一種。盤領 (まるえり) の懸け合わせを組紐 (くみひも) で結び留めるのを特色とし、袖付けなどの縫い合わせ目がほころびないように組紐で結んで菊綴 (きくとじ) とし、裾を袴 (はかま) の内に着込める。古くは下級官人の公服であったが、のちには絹織物で製して公家 (くげ) や上級武家の私服となり、また少年式服として用いられた。

洪水と干魃 (かんばつ) 。また、それらによる災害

  1. 水を通す管。水道管やホースなど。

  1. 軟体動物で、外套膜 (がいとうまく) の一部管状となったもの。水の流入・流出口となり、その水でえら呼吸をする。二枚貝ではふつう入水管と出水管がある。

吹管分析で用いる金属性の管。吹き口から空気を吹き込み、他端の細い穴から吹き出る空気を炎に吹きつけて吹管炎を作る。

ひどく酒に酔った男。よいどれ。よっぱらい。

原子炉で冷却材喪失事故(LOCA)が発生した際、原子炉を安定的に冷却するために、原子炉格納容器を水で満たす措置

[補説]チョルノービリ原発事故における、放射性物質の拡散防止措置である石棺になぞらえた名称平成23年(2011)3月の東日本大震災に伴う福島第一原発事故では、1号機に対して行われたが、格納容器から漏水し、炉心溶融が起きていたことが判明して、作業中止された。

膵臓でつくられた膵液十二指腸まで運ぶ管。

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年12月