律令制で、後宮十二司の一。水・粥 (かゆ) のことをつかさどった。もいとりのつかさ。

[名](スル)水におぼれて死ぬこと。溺死 (できし) 。「池にはまって—する」

水上で戦う軍隊水軍海軍

軍隊を繰り出すこと。出兵

「征清の—ありし頃」〈鏡花・琵琶伝〉

《「すいじ」とも》

  1. 教え示すこと。

  1. 禅宗師家 (しけ) が大衆に教えを説くこと。垂語。

今にも死にそうであること。瀕死 (ひんし) 。

「—の兵士叫喚が響き渡る」〈花袋・一兵卒の銃殺

[名](スル)
  1. 衰弱して死ぬこと。

  1. 草木がしぼんで枯れること。

はかりのおもり。分銅。

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。