1. (本 (もと) に対して)続いているものの先端の方。末端。「毛の—」

  1. 川下 (かわしも) 。下流。

    1. 「山中の渓流の—である河は」〈大岡・野火〉

  1. 中央から離れた端の所。場末・野ずえ・末席など。「—の座」

  1. 本筋から隔たった物事。つまらないこと。「そんな細かいことは—の—だ」

  1. 物事の行われたのち。あげく。「ごたごたの—落ち着く」「苦心の—完成した」

  1. ある期間の終わりのほう。「今月の—」

  1. 一生最後時期晩年。「人一代の—」

  1. 今からのち。行く末。将来。「—が思いやられる」

  1. 子孫。「源氏の—」

  1. 10 一番あとに生まれた子。末っ子。「—は女です」

  1. 11 仏教がおとろえ人心がすさみ、道徳秩序も乱れ衰えた時代末世 (まっせ) 。「世も—となる」

  1. 12 短歌の下 (しも) の句。

  1. 13 (本 (もと) に対して)後編

  1. 14 神楽歌を奏するのに、神座に向かって右方座席。また、そこにすわる奏者

  1. 15 草木の伸びている先。こずえ、枝先など。

    1. 「うぐひすの…紅梅の—にうち鳴きたるを」〈・若菜上〉

  1. 16 山頂。山のいただき。

    1. 「高山、短山 (ひきやま) の—より」〈祝詞・六月晦大祓〉

  1. 17 江戸時代、将軍・大名などに仕えた女中。おすえ。

  1. 18 身分の低いもの。下等下級

    1. 「—の傾城四人まゐりて」〈浮・一代男・八〉

奈良・平安時代に、女性の髪に添えた添え髪。〈和名抄

陶器。すえもの。

茅渟 (ちぬ) の県 (あがた) —の邑 (むら) に」〈崇神紀〉

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。