[動ラ五(四)]

  1. 活版版木などの面にインク・絵の具などをつけて、紙を当てて文字や絵を写し取る。印刷する。「紙幣を—・る」

  1. 布に木型を押し当てて、彩色したり、模様を染め出したりする。

    1. 月草に衣は—・らむ朝露に濡れてののちは移ろひぬとも」〈古今・秋上〉

[可能]すれる
[動ラ五(四)]そ(剃)る」に同じ。
  • 「髯を—・って来るよ」〈漱石・永日小品〉
[可能]すれる
[動サ変][文]す[サ変]
    1. ㋐ある状態現象の起きたことやその存在がおのずと感じられる。「稲光する」「地鳴りがする」「物音する」「においがする」「寒けがする」「動悸 (どうき) がする

    2. ㋑ある状態になる。ある状態である。「がっしりた骨組み」「男好きのする顔」

    3. ㋒(金額を表す語に付いて)それだけの価値である。「五億円もする絵」「その洋服いくらた」

    4. ㋓(時を表す語に付いて)時間経過する。「一年もすれば忘れるだろう」

    1. ㋐ある事・動作行為などを行う。意図的にその物事行為を行う場合から、ある状態や結果になるような動作行為を行う場合、結果としてある事を行ってしまったり望まないのにそうなったりする場合など、いろいろに用いられる。「運転する」「仕事する」「いたずらをする」「道路を広くする」「負担を軽くする」「女らしくする」「大損をする」「やけどをする」「下痢する

    2. ㋑ある役割を努める。ある地位にあって働く。また、そのことを仕事として生活をささえる。「司会する」「仲人をする」「料理長をている」「商売する

    3. ㋒(多く「…を…にする」「…を…とする」の形で)人や物事を今とはちがった状態のものにならせる。ある地位に就かせたり、ある用に当てたりする。「息子を先生にする」「彼を会長する」「肘 (ひじ) を曲げて枕とする」「失敗教訓て生かす」

    4. ㋓ある状態性質であることを示す。「鋭い目付きをた男」「むじゃきな顔を子供たち」

    5. ㋔身に付ける。「ネクタイをする」「マスクをする

    6. ㋕…であると判断をくだす。みなす。また、決定する。選んでそれに決める。「まあ、これでよしとよう」「友をよき競争相手とする」「出場を取りやめにする」「私は、コーヒーにする

  1. (補助動詞)

    1. ㋐(動詞の連用形、または、サ変複合動詞の語幹助詞「は」「も」「こそ」「さえ」などを添えた形に付いて)その動詞意味強調する。「雪は降りはたが積もらなかった」「泣きもない」「感謝こそすれ、恨むわけがない」「顔を出しさえすればよい」

    2. ㋑(「…うとする」「…ようとする」の形で)もう少しである作用状態が起こりそうになる。また、今にもある行為をしそうになる。「日が沈もうとている」「飛びかかろうとする」「時が過ぎようとする

    3. ㋒(「…とする」「…とすれば」「…としては」「…にしては」などの形で)…と仮定する、…の立場・レベル・段階で考える、などの意を表す。「今、台風上陸したとする」「習作すれば上々の出来だ」「親とては心配するのは当然だ」「冬にては暖かい日が続く」

    4. ㋓(「…にしても」「…としても」の形で)そのような場合でも、の意を表す。「どんなに急いだにても間に合わなかっただろう」

    5. ㋔(接頭語「お」「ご」の付いた動詞の連用形、または、サ変複合動詞の語幹に付いて)謙譲の意を表す。「お届けする」「お伴ます」「ご案内ます」

[補説](1) 語種(和語漢語・外来語)を問わず、名詞・副詞や形容詞・動詞の連用形などに付いて多くの複合動詞がつくられる。その際、語幹が1字の漢字のものなどは「案ずる」「論ずる」「応ずる」「重んずる」のように「〜ずる」となるものが多い。これらは、また「案じる」「論じる」「応じる」「重んじる」と上一段としても用いられ、さらに「愛する」「解する」「略する」などは五段にも活用する。(2) 口語の未然形には「せ」(打消しの助動詞「ず」「ぬ」が付くときの形)と「し」(打消しの助動詞「ない」が付くときの形)がある。使役受身の助動詞が付くとき(サ変複合動詞のうち語尾が濁るもの以外)、「せさせる」「せられる」となるはずであるが、多く「させる」「される」のようになる。この「さ」は未然形として扱うことになる。(3) 命令形は、古くから現在まで「せよ」が一貫して用いられるが、中世後期から「せい」が(今日でも関西方言で用いられる)、近世以降は「しろ」が用いられるようになる。(4) 助動詞「き」へ接続する場合は、終止形「き」には連用形の「し」から(「し=き」)と原則どおりであるが、連体形「し」・已然形「しか」には未然形「せ」から(「せ=し」「せ=しか」)続くという変則承接をする。
[動ラ五(四)]人が身につけている金品を気づかれないように盗み取る。「財布を—・られる」
[可能]すれる
[動ラ五(四)]
  1. 物に、他の物を強く触れ合わせて動かす。こする。「マッチを—・る」

  1. 物の表面に他の物を押し付けて繰り返し動かす。「やすりで—・って仕上げる」「墨を—・る」

  1. 賭事 (かけごと) などで、金を使ってなくす。費やす。すり減らす。「競馬財産を—・った」「元も子も—・ってしまう」

  1. (「擂る」と書く)すり鉢などに入れて、触れ合わせて細かく砕く。「味噌を—・る」

[可能]すれる
[動ラ下二]すれる」の文語形。

出典:gooニュース

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。