1. いげた。また、その形。

  1. 二十八宿の一。南方の第一宿。銀河左岸にあり、双子座のμ (ミュー) 星付近で井の字の形に見える八星をさす。ちちりぼし。井宿。

  1. 正しいこと。「—よく邪を制す」⇔

  1. 正式なもの。主となるもの。「—副二通」⇔

  1. 書物などの、正編。「—続二巻」

  1. 長。主任。「検事—」

  1. ある数が零より大きいこと。プラス。「—の整数」⇔

  1. イオン電極などの電荷がプラスであること。陽。⇔

  1. 定立 (ていりつ) 

[名]
  1. 生きていること。「—と死の分かれ目」⇔

  1. 生命。いのち。「この世に—をうける」「—なきもの」

  1. 毎日の暮らし。生活。「充実した—を送る」

[代]一人称の人代名詞男性自分をへりくだっていう語。わたくし。小生
    1. 「妻より君へあてたる手紙、ふとしたることより—の目に触れ」〈藤村

[接尾]人名に付いて、へりくだった意を添える。手紙文などで、差し出し人の姓または姓名の下に付けて用いる。「山田—」
[補説]書名別項。→

田山花袋自然主義的な小説明治41年(1908)発表。小市民家庭の老母の死の前後を中心に、その子供たちの生活と相克する感情を描いた自伝的小説。

  1. きまり。おきて。制度。「外国の—にならう」

  1. 天子命令。支配者の命令

  1. おしとどめること。制止

    1. 「まろが—に従ふべくもあらねばなむ」〈宇津保・忠こそ〉

  1. 名字 (みょうじ) 。氏 (うじ) 。「—が変わる」

  1. かばね(姓)

[名]
  1. 人が本来そなえている性質。うまれつき。たち。「人の—は善である」

  1. 同種の生物の、生殖に関して分化した特徴雄性雌性。雄 (おす) と雌 (めす) 、男と女の区別。また、その区別があることによって引き起こされる本能の働き。セックス。「—に目覚める」

  1. genderインド‐ヨーロッパ語セム語などにみられる、名詞代名詞形容詞冠詞などの語形変化によって表される文法範疇 (はんちゅう) の一。男性女性中性などの区別がある。日本語には、文法範疇としての性の区別はない。英語でも代名詞にみられるだけで、それ以外品詞では消滅している。

[接尾]名詞の下に付いて、物事性質傾向を表す。「安全—」「アルカリ—」「向日—」「人間—」

《「所為」の音「しょい」の音変化か》上の言葉を受け、それが原因理由であることを表す。多く、よくない結果をもたらす場合にいう。「年の—か疲れやすい」「人の—にする」「雨続きの—でイネが育たない」「気の—」

あお。あおいろ。

「顔色—を含み眼辺に紅を帯ぶ」〈織田訳・花柳春話

中国の国名。

春秋時代列国の一。武王によって呂尚 (りょしょう) (太公望)が封ぜられた国。現在山東省の地。都は臨淄 (りんし) 。前7世紀桓公の時に覇者となったが、前379年、重臣の田氏に滅ぼされた。姜斉。
戦国七雄の一。前379年、田氏が国政を奪い建国。前4世紀後半に最盛期を迎え、山東省の全域支配したが、前221年、に滅ぼされた。田斉。

二十八宿の一。南方の第四宿。海蛇座のα (アルファ) 星を中心とする七星をさす。ほとおりぼし。星宿

《「せ(背)」の音変化》身のたけ。せたけ。身長。「—の高い人」「—くらべ」

旗竿 (はたざお) のさきに旄 (ぼう) という旗飾りをつけ、これに鳥の羽などを垂らした旗。天子士気鼓舞するのに用いる。また、総称

  1. いきおい。力。

    1. 「此頃じゃ落胆 (がっかり) して、—も張合も無いんですけれども」〈鏡花婦系図

  1. 軍勢兵力。「敵の—一万騎に及ぶ」

  1. (「ぜい」の形で接尾語的に用いて)人名地名を表す語の下に付いて、その軍隊軍勢、そのチーム・選手などの意を表す。「今川—と織田—」「日本—どうしの決勝戦」「東北—初の優勝

[補説]3は、戦力をもつ組織についても用いられる。「中国—が躍進する業界
  1. つくること。また、つくったもの。

    1. 「然 (しか) るに織機の—、未だその心に満たざれば、…これを改造せんと欲して」〈中村訳・西国立志編

  1. 名詞に付けて用いる。

    1. 地名に添えて、そこで作られたことを表す。「フランス—の香水」

    2. 材料手段などを表す。「プラスチック—」「お手—」

しずかなこと。じっとしていて動かないこと。「動中、—あり」

口に出して言うこと。発言。意見

[名・形動]

  1. 神聖でおかすことのできないこと。清らかで尊いこと。また、そのさま。「—なる神」「—なる川」

  1. 知徳がきわめてすぐれ、理想的であること。また、その人。ひじり。

  1. 濁酒を賢とするのに対して)清酒

  1. saint》キリスト教で、聖者の名に冠する語。セント。「—パウロ」

[名・形動]

  1. 心身の力。元気。精力。「—のつく食べ物」

    1. 「こう矢鱈に松ばかり並んで居ては歩く—がない」〈漱石坑夫

  1. 人間以外のものに潜んでいるといわれる魂・霊魂。精霊。「森の—」

  1. 細かく詳しいこと。また、そのさま。「—を尽くす」

    1. 論文の—なるは智の洽 (あまね) きにあり」〈田口日本開化小史

  1. よりすぐってあること。まじりけがないこと。また、そのさまや、そのもの。

  1. 精液のこと。「—を漏らす」

[接尾]助数詞。受けついだ世代地位称号などの代数順序を表すのに用いられる。「日系二—」「九—団十郎」

〈城〉⇒じょう

〈情〉⇒じょう

〈済〉⇒さい

〈歳〉⇒さい

出典:gooニュース

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2024年1月