せいいきとごふ【西域都護府】
中国で漢代に、西域経営のために設置された官府。前60年、前漢の宣帝が烏塁 (うるい) 城に設置、西域諸国の統治のほか、屯田の経営、交易の保護などに任じた。107年廃止。
せいいきなきかんぜいてっぱい【聖域なき関税撤廃】
自由貿易協定や経済連携協定において、例外を設けず全品目の関税を撤廃すること。聖域とは、ここでは国内産業保護などを理由として特定の産品について例外的に関税を残すこと、またその特定産品を意味する。 [補説]全品目の関税撤廃を原則とする環太平洋経済連携協定(TPP)交渉への参加について、自由民主党は平成24年(2012)11月に発表した政権公約に『「聖域なき関税撤廃」を前提にする限り、TPP交渉参加に反対』と掲げている。
せいいきとし【聖域都市】
⇒サンクチュアリシティー