明治維新政府の最高政治機関。明治4年(1871)の官制改革で太政官内に左院右院とともに設置され、太政大臣左大臣右大臣参議などで構成された。同10年廃止。しょういん。

正式資格を有する構成員。また、定員内の人員

物事ができあがる原因。「火山の—」

団体組織などを構成する人。メンバー。「家族の—」

  1. こえとひびき。また、こえのひびき。音韻

  1. 短歌の上下の句の終わりに同じ字がくること。

涼しい木かげ。

「陸地の—多き地を択 (えら) び」〈竜渓・浮城物語〉

晴れと曇り。晴天曇天

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2024年6月