アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
1 正しいことと誤っていること。「—を調べる」
2 誤りを正すこと。訂正。「新聞記事の—を申し入れる」
生まれて以後。多く乳児の、誕生からの月日を数えるのにいう。「—三か月」
1 古くからひとまとまりで慣用的に用いられる言葉。ことわざ・格言の類。成句。「故事—」
2 二語以上が結合して一つの意味を表す、熟語や複合語などのこと。
「伊勢物語」の略称。
スズキの幼魚で、全長約20センチの当歳魚または2歳魚の呼び名。《季 秋》
出典:デジタル大辞泉(小学館)
せいごおくだん【勢語臆断】
江戸前期の注釈書。4巻。契沖著。元禄5年(1692)ごろ成立。享和2年(1802)刊。伊勢物語の古注を検討・批判し、新説を加えたもの。
せいごひょう【正誤表】
印刷物の誤記・誤植とその訂正を示した一覧表。
出典:青空文庫
・・・「門前雀羅を張る」の成語を用いた。「門前雀羅を張る」の成語は支那・・・ 芥川竜之介「侏儒の言葉」
・・・しかも生後三月目に死んでしまっているのです。母はどう云う量見か、・・・ 芥川竜之介「捨児」
・・・計算してみると、私の生後八カ月目のころのことである。このときの思・・・ 太宰治「玩具」
もっと調べる
勢語
成語
生後
省悟
鮬
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る