アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
1 心身が発達して一人前になった人。成年に達した人間。おとな。現代日本では、一般的に満18歳以上の者をいう。→成年
2 子供が成長して大人になること。「娘はもう—して働きに出ている」
西方の人。西洋人。
「その伴天連たる—の手になりしや」〈芥川・奉教人の死〉
1 高い学識・人徳や深い信仰をもつ、理想的な人。聖者。
2 儒教で、理想的な人とする尭 (ぎょう) ・舜 (しゅん) ・禹 (う) や殷 (いん) の湯王、周の文王あるいは孔子などをいう。
3 カトリック教会で、殉教者や、信仰と徳に特に秀で教皇によって公式に列聖された人。
4 濁酒を賢人というのに対し、清酒のこと。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
聖人に夢なし
《「荘子」大宗師から》聖人は悟りの境地にあり、雑念に煩わされないから、安眠することができて夢など見ない。
聖人は物に凝滞せず
《「楚辞」漁父から》聖人は時勢を知って自然に身を処し、物にこだわらない。
せいじんえいが【成人映画】
映倫が、18歳未満の者の鑑賞には不適当であると認めた映画。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・緋縅の鎧や鍬形の兜は成人の趣味にかなった者ではない。勲章も――わ・・・ 芥川竜之介「侏儒の言葉」
・・・殉教を愛した基督教の聖人たちは大抵マソヒズムに罹っていたらしい。・・・ 芥川竜之介「侏儒の言葉」
・・・つかれたことになる。聖人のをつかれる筈はない」 僕は勿論黙ってし・・・ 芥川竜之介「歯車」
聖人
西人
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る