おもて御殿正殿

正しい道理。正しい道。また、正しい行為。「—を歩む」

[名](スル)いきいきと動くこと。特に、文字・絵画などの今にも動きだすような趣にいう。「画面に—する春の気配」「気韻—」

禅宗寺院で、その寺院の先代住職を東堂とよぶのに対して、他の寺院の前住職をよぶ語。西を賓位(客位)とするところからいう。

[名](スル)運動を急に止めたり、速力を落としたりすること。ブレーキをかけること。
  1. 錫 (すず) との合金。また広く、銅合金一般加工容易で、耐食性にすぐれ、古来、美術品や貨幣鋳造などに使用用途によって錫の量が加減され、機械部品に用いる砲金寺院の鐘に用いる鐘青銅などがある。中国から伝わったので唐金 (からかね) とよばれた。ブロンズ。

  1. 銭 (ぜに) 。

    1. 「—百疋 (ひゃっぴき) をかり得て」〈折たく柴の記・上〉

《「せいとう」とも》

  1. 国を治めること。また、政治のしかた。「御—を正す」

  1. 上に立って取り締まること。監督。また、処罰。仕置き。

    1. 「親の—強過ぎたると」〈色道大鏡・一五〉

  1. 禁止すること。制止すること。

    1. 「旦那ばかりにはその事もゆるして、外はかたく—して」〈浮・一代男・二〉

  1. 孔子をまつった堂。聖廟 (せいびょう) 。文廟。

  1. キリスト教の教会堂。カテドラル。

東京都文京区湯島にある孔子その他の聖賢をまつった廟。元禄3年(1690)林家の私塾を移転し、聖堂と称した。幕府保護を受け、寛政の改革のとき直轄の学問所となる。湯島聖堂。→昌平坂学問所

転炉から出る粗銅を電解精錬した銅。純度99.9パーセント以上のもの。

喉頭声帯から唇または鼻孔までの空洞声帯振動によって生じた音を共鳴させ、言語音生成する。→調音

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2024年1月