1. 機械道具性質と能力。また、機械などが仕事をなしうる能力。「—のよい自動車」「—を高める」

  1. 生まれつきの能力。

    1. 「—の命令通りに一生を渡って」〈花袋・重右衛門の最後

《「のう」は「男」の字音「なん」から》

  1. 御神楽 (みかぐら) で、人長 (にんじょう) の舞のあと、こっけいな物まねをした人。

  1. 平安時代ごろから、神社祭礼や御霊会 (ごりょうえ) などで、特殊な舞をまった人。また、その舞。現在奈良の春日若宮御祭 (おんまつり) で行われる。さいのう。

  1. 八幡系統の神社祭礼などで、行列先頭に立つ人形。

農事熱心でよく働く農民

男性の生殖器の一。膀胱 (ぼうこう) の底部後方に左右一対あり、射精管に開口している。粘液を分泌する。哺乳類以外では精子をたくわえるので貯精嚢とよぶ。

美濃西部の意》岐阜県南西部の地域の称。大垣市・海津市などがある。→東濃中濃

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2024年6月