アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
動物・植物・微生物など生命をもつものの総称。細胞という単位からなり、自己増殖・刺激反応・成長・物質交代などの生命活動を行うもの。いきもの。
静止して動かないもの。多く、絵画の題材としての花・果物・器物などをいう。「—の写生」
庄野潤三の短編小説集。昭和35年(1960)刊。表題作のほか、「蟹」「五人の男」などの作品を収める。第7回新潮社文学賞受賞。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
せいぶつが【静物画】
草花や器物など、静物を描いた絵画。人物画・風景画に対していう。
せいぶつかい【生物界】
生物の総称。また、生物のすんでいる世界。
せいぶつかがく【生物化学】
⇒生化学 (せいかがく)
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・の外にも近代の「静物」に変り出した。 ファウストは敬虔の念のため・・・ 芥川竜之介「三つのなぜ」
・・・こんな話をしながら、静物を描いた古カンヴァスの上へ徐ろに色を加え・・・ 芥川竜之介「夢」
・・・風景や静物にもすばらしいのはあるが、その女の肖像画にいたっては神・・・ 有島武郎「ドモ又の死」
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る