[名](スル)西の地方、特に西洋に旅をすること。さいゆう。

声だけで出演する俳優。アニメーションテレビゲームなどのキャラクターの声を担当したり、外国映画の吹き替えなどを行う。

政治上の友人。政治上の意見を同じくする人。

交情の清らかな友。風雅の道を楽しみ合う友。

世俗を離れ、清らかで静かなこと。

高朗の気 (き) 骨に徹 (とお) り—の情 (じょう) 肉に浸む朝 (あした) の趣こそ比ぶるに物なけれ」〈木下尚江火の柱

[名](スル)
  1. 世俗を離れて風流な遊びをすること。また、その遊び。「山野に—する」

  1. 多く手紙文で、相手を敬ってその遊びや旅行をいう語。「当地へ御—の折にはお立ち寄り下さい」

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。