せがわきくのじょう【瀬川菊之丞】
歌舞伎俳優。屋号、浜村屋。俳名、路考。 (初世)[1693〜1749]初め京坂、のち江戸でも活躍した女方の名人。初世芳沢あやめとともに女方芸の基礎を築いた。浜村屋路考。 (2世)[1741〜1773]初世の養子。宝暦・明和(1751〜1772)ごろ、江戸で若女方として人気を博した。王子路考。 (3世)[1751〜1810]2世の養子。天明・寛政(1781〜1801)ごろ、江戸で活躍した名女方。仙女路考。 (5世)[1802〜1832]3世の孫。文化・文政(1804〜1830)ごろ、江戸で女方として活躍。多門路考。 (6世)[1907〜1976]瀬川久次郎の養子となり瀬川家を再興。前進座に属し、女方・二枚目から実悪・老け役まで広い芸域をこなした。
せがわじょこう【瀬川如皐】
[1806〜1881]江戸末期の歌舞伎作者。3世。江戸の人。5世鶴屋南北の門下で、中村座の立作者となった。作「与話情浮名横櫛 (よわなさけうきなのよこぐし) 」「東山桜荘子 (ひがしやまさくらそうし) 」など。
せがわぼうし【瀬川帽子】
江戸時代に流行した婦人用の綿帽子の一。享保19年(1734)歌舞伎俳優の初世瀬川菊之丞が、屋敷女中の役でかぶったのが最初といわれる。
せがわやすお【瀬川康男】
[1932〜2010]絵本画家・絵本作家・版画家。愛知の生まれ。本姓、鈴木。松谷みよ子が文を書いた「きつねのよめいり」の挿絵で絵本画家としてデビュー。他の作品に「いないいないばあ」「絵巻平家物語」など。後年は自ら文・絵を手がけた絵本も残した。