
当然果たすべきつとめ。責任。せめ。「会長の責を果たす」
《動詞「塞 (せ) く」の連用形から》水を取るため、また、水深・流量の調節のため、川の途中や流出口などに設けて流水をせき止める構造物。
姓氏の一。
1 戸籍。「結婚して籍を入れる」
2 学校や団体の一員として名を連ねていること。また、その資格。「大学に籍を置く」
1 中国の戯曲の一段・一幕。俳優一同が下場することによって区切る。→齣 (こま)
2 江戸時代の小説や戯曲の区切り・段落。節。章。せつ。
1 比較的大きい船を数えるのに用いる。「駆逐艦二隻」
2 屏風など対 (つい) になっているものの片方を数えるのに用いる。「六曲一隻」
3 魚・鳥・矢などを数えるのに用いる。
「箭二―を着て」〈続紀〉
⇒しゃく
⇒じゃく
⇒しゃ
出典:教えて!goo
日本赤十字はにほんせきじゅうじ?にっぽんせきじゅうじ?
日本赤十字の正しい読み方は、にほんせきじゅうじ、にっぽんせきじゅうじ、どちらが正式でしょうか?
「急き前(せきまえ)」でお願いします。(暇な時で結構ですが)
よく飲食店で急ぐことを「急き前(せきまえ)」といいますが、語源をご存じの方お教え願えますでしょうか。 急く前だから、急いていないのでゆっくりしているようにも思えますし。
水理学のせき(堰)について教えて下さい
水理学基礎のレポートを提出しなければならないのですが。 「せき(堰)による流量観測において、せきの種類によって、測定精度が異なる。どのように異なるかを説明しなさい。」 固定堰...
もっと調べる