アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
⇒しゃく(勺)
⇒しゃく(尺)
《「堰」と同語源》のど・気管の粘膜が刺激されたとき、反射的に呼吸を止め、短く強く吐き出す息。また、その音。しわぶき。《季 冬》「—をする母を見あげてゐる子かな/汀女」
1 座る場所。また、きめられた座り場所。「—に着く」「—をきめる」
2 地位。身分。「重役の—をねらう」
3 集まりなどの行われる場所。「酒の—」「話し合いの—を設ける」
4 寄席 (よせ) 。席亭。
「主に講釈ばかり掛かる広小路の—へは」〈鴎外・雁〉
5 草や竹を編んでつくる敷物。むしろ。ござ。
「ささへに—を付けて」〈浮・近代艶隠者〉
当然果たすべきつとめ。責任。せめ。「会長の—を果たす」
《動詞「塞 (せ) く」の連用形から》水を取るため、また、水深・流量の調節のため、川の途中や流出口などに設けて流水をせき止める構造物。
《「堰」と同語源》
1 「関所」に同じ。「箱根の—」
2 物事をさえぎりとどめるもの。へだて。しきり。
「人目の—を離れし場所にて」〈魯庵・社会百面相〉
3 相撲取りの最上位の者。関取。→ぜき(関)
4 射芸で、最終の射手。
5 囲碁で攻め合いになった場合、先に石を打ったほうが打ち上げられる局面。ともに「活 (い) き」だが「地 (じ) 」にはならない。
姓氏の一。
1 積むこと。積もること。また、積んだもの。
「お庄は空罎の—の前に立って」〈秋声・足迹〉
2 大きさ。広さ。余裕。
「ただ一寸の—もない程詰んでいる」〈漱石・永日小品〉
3 二つ以上の数や式を掛け合わせて得られる数や式。乗積。⇔商。
1 戸籍。「結婚して—を入れる」
2 学校や団体の一員として名を連ねていること。また、その資格。「大学に—を置く」
1 中国の戯曲の一段・一幕。俳優一同が下場することによって区切る。→齣 (こま)
2 江戸時代の小説や戯曲の区切り・段落。節。章。せつ。
1 腕時計などの軸受けにする宝石を数えるのに用いる。「二七—の時計」
2 電気製品でトランジスター・ダイオードなどを数えるのに用いる。
1 比較的大きい船を数えるのに用いる。「駆逐艦二—」
2 屏風など対 (つい) になっているものの片方を数えるのに用いる。「六曲一—」
3 魚・鳥・矢などを数えるのに用いる。
「箭二—を着て」〈続紀〉
⇒しゃく
⇒じゃく
⇒しゃ
出典:デジタル大辞泉(小学館)
席暖まるに暇あらず
⇒席の暖まる暇もない
席の暖まる暇もない
《韓愈「諍臣論」から》1か所に落ち着いていられないほど忙しい。席暖まるに暇あらず。
席を改める
その場を打ち切って、宴会や会合を別の会場・機会に移して行う。「—・めて話し合う」
もっと調べる
出典:教えて!goo
日本赤十字はにほんせきじゅうじ?にっぽんせきじゅうじ?
日本赤十字の正しい読み方は、にほんせきじゅうじ、にっぽんせきじゅうじ、どちらが正式でしょうか?
「急き前(せきまえ)」でお願いします。(暇な時で結構ですが)
よく飲食店で急ぐことを「急き前(せきまえ)」といいますが、語源をご存じの方お教え願えますでしょうか。 急く前だから、急いていないのでゆっくりしているようにも思えますし。
熱がないのにせきがとまりません
ここ一週間熱がないのに喉が痛く、咳は止まらないです。また鼻声のようになったりこえがガラガラになってます。これってなぜでしょうか?
尺
杓
爵
癪
酌
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る