アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
石に刻んだ経文。経典を後世に残すことを目的としたもので、中国の隋・唐代に流行。日本では福岡県宗像 (むなかた) 大社のものが有名。→せっけい(石経)
石造りの橋。いしばし。
カメノテの別名。
1 宗教の教義・教典を、信者などに、口頭で説き明かすこと。また、その話。「牧師が礼拝で—する」
2 教え導くために言い聞かせること。また、堅苦しい教訓をいう語。「親に—される」
1 僧侶が経典の意味を説いて聞かせること。
2 「説経節」の略。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
せっきょうがたり【説経語り】
説経節を語る人。また、それを語って門付けすること。説経説き。説経師。
せっきょうごうとう【説教強盗】
侵入した先で被害者に「戸締まりがいいかげんだ」「泥棒よけに犬を飼いなさい」などと説教をする強盗。 [補説]元祖は大正末から昭和初めに東京で強盗をはたらいた妻木松吉。「説教強盗」は、この強盗犯に対して朝日新聞記者が命名したもの。
せっきょうさいもん【説経祭文】
説経節が山伏の祭文と結びついたもの。江戸初期に成立、後期には寄席にも進出した。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・一つとして、しばしば説教の材料にもなったらしい。自分は、今この覚・・・ 芥川竜之介「さまよえる猶太人」
・・・も好いから、わたしの説教を聴かせたかったと云った。それから――ま・・・ 芥川竜之介「猿蟹合戦」
・・・そちらを向いたまま、説教因縁除睡鈔と言う本を読んでいた。これは和・・・ 芥川竜之介「死後」
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る