アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
一つの文句。わずかな言葉。
へたな俳句。自分の作った俳句をへりくだっていう語。
《節日 (せちにち) に食物を供する意》年間の節目となる年中行事およびその日。1月7日の人日 (じんじつ) 、3月3日の上巳 (じょうし) 、5月5日の端午、7月7日の七夕、9月9日の重陽 (ちょうよう) など。「桃の—」
《Center for Educational Computing》コンピュータ教育推進センター。学校でのコンピューター利用を促進するための基盤的技術の研究開発、およびコンピューター教育の普及とそのための啓発を目的とする一般財団法人。文部科学省・経済産業省が共同で所管。昭和61年(1986)財団法人コンピュータ教育開発センターとして設立。平成24年(2012)一般財団法人に移行し、現名称に変更。
乾いた、乾燥した、の意。ワインでは辛口の意。
1 《second》「セコンド1」に同じ。
2 《secant》「セカント」に同じ。
《Securities and Exchange Commission》⇒エス‐イー‐シー(SEC)
出典:デジタル大辞泉(小学館)
せっくせん【節句銭】
江戸時代、五節句や盆暮に、借家人が家主へつけ届けした金品。
せっくばたらき【節句働き】
平生は怠けているのに、人々が休む節句に、ことさら忙しげに働くこと。「怠け者の—」
出典:青空文庫
・・・はお茶がちだから、お節句だというのに、三人のいつもの部屋で寝まし・・・ 泉鏡花「開扉一妖帖」
・・・一度五月の節句に、催しの仮装の時、水髪の芸子島田に、青い新藁で、・・・ 泉鏡花「燈明之巻」
・・・だ雪が消えないから、節句は四月にしたらしい。冬籠の窓が開いて、軒・・・ 泉鏡花「雛がたり」
もっと調べる
節句
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る