[名](スル)
  1. 相手のために熱心に説くこと。また、その言葉。「思いとどまるように—する」

  1. きびしく言うこと。また、その言葉。

    1. 「—すれば自然主義は必ずロマンチシズムを通過したものでなくてはならぬ」〈抱月・文芸上の自然主義〉

[名](スル)船の側面を、他の船や岸壁に寄せてつけること。「—したはしけに乗り移る」
  1. 一面に雪が降り積もっている広い地域 冬》

  1. 高山や極地帯で、降り積もった雪がいつまでも残っている地域雪田

[名](スル)数量経費などを切り詰めること。節約。「電力を—する」

みだらでけがらわしい言葉。下品でなれなれしい言葉。

「君の—止まざる如くは、妾請う交を絶せん」〈織田訳・花柳春話

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。