アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
民間の船舶と軍艦。
1 戦争用の船。いくさぶね。軍艦。
2 軍艦の一。最もすぐれた攻撃力と防御力をもち、第二次大戦まで海上兵力の中心であった。現在では航空母艦がこれに代わる。
土木・建築の基礎工事で、地下水などの流入を圧縮空気によって防ぎながら中で作業ができるようにした、コンクリート製・鋼製の箱。ケーソン。
「選挙管理委員会」の略。
1 さらさらと水の流れるさま。せんえん。
「—と谿水 (たにみず) の音聞ゆるにぞ」〈竜渓・経国美談〉
2 涙がしきりに流れるさま。せんえん。
「—と咽び泣いているのです」〈谷崎・魔術師〉
出典:デジタル大辞泉(小学館)
せんかんこうほう【潜函工法】
潜函を使って構造物の基礎工事をする方法。ケーソン工法。
せんかんすいいき【専管水域】
沿岸国が漁業および鉱物資源の保存・管理などについて排他的権利を主張している水域。→漁業専管水域 →排他的経済水域
せんかんそかい【専管租界】
中国にあった租界のうち、ある一国だけが租界権を専有していた租界。→共同租界
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・「大唐の軍将、戦艦一百七十艘を率いて白村江(朝鮮忠清道舒川県に陣・・・ 芥川竜之介「金将軍」
・・・こみて、鬱蒼たる樹、潺湲たる水のほか人にもあわず、しばらく道に坐・・・ 幸田露伴「突貫紀行」
・・・ソヴェト映画の傑作「戦艦ポチョムキン」に、永久的足跡をのこしてい・・・ 宮本百合子「五ヵ年計画とソヴェトの芸術」
戦艦
潜函
潺湲
船艦
選管
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る