[ト・タル][文][形動タリ]容姿のあでやかで美しいさま。
  • 「都育ちの—たる手弱女 (たおやめ) を」〈太宰・右大臣実朝〉
[名](スル)将来どうなるか、あらかじめ見抜くこと。「世界経済の動向を—する」
[名](スル)先に派遣すること。また、その人。「準備要員を—する」「—隊」

昔の賢人前賢。「—に学ぶ」

  1. 好き勝手に権力をふるうこと。擅権 (せんけん) 。「地方豪族の—」

  1. その物事を思いのままにできる権利。「人事権は会社の—事項だ」

あさはかな見識や考え。また、自分意見をへりくだっていう語。

専権1」に同じ。

「其巧は即ち—の巧にて」〈福沢文明論之概略

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。