アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
1 一石の千倍。
2 「千石通し」の略。
1 群雄が割拠して互いに戦った世の中。乱世。
2 「戦国時代」の略。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
せんごくじだい【戦国時代】
1 日本で、戦国大名が群雄割拠した動乱の時代。応仁の乱開始のころから織田信長が将軍足利義昭 (あしかがよしあき) を追放して天下統一に乗り出すまでの約1世紀。 2 中国で、前403年の晋の分裂から前221年の秦による中国統一までの動乱期。 3 (比喩的に)同じような勢力や能力の者が多数入り乱れて競い合う時代。「外食産業—」
せんごくしちゆう【戦国七雄】
中国戦国時代の七大強国。秦・楚・燕の三旧国と、韓・魏・趙・斉の四新興国をさす。
せんごくだいみょう【戦国大名】
戦国時代、各地に割拠した大領主。国人や土豪を家臣団に組織して一国の経済・政治を支配した。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・の内濠に灌ぐと聞く、戦国の余残だそうである。 紫玉は釵を洗った。・・・ 泉鏡花「伯爵の釵」
・・・だからといって、この戦国時代の遺物的古家を、大へんに自慢されてい・・・ 伊藤左千夫「野菊の墓」
・・・今日のような思想上の戦国時代に在っては文人は常に社会に対する戦闘・・・ 内田魯庵「二十五年間の文人の社会的地位の進歩」
戦国
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る