アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
1 欠けたところがないこと。すべてであること。
2 本の巻数や冊数などを表す語に先立って用い、その数ですべて、あるいはひとそろいであることを表す。「—三巻」「—五冊」
1 いまより一つまえの意を表す。「—議長」「—世紀」
2 現状になるまえの、の意を表す。「—近代的」
3 二つに分けたもののまえのほうの意を表す。「—半生」
1 名詞に付いて、それ以前である意を表す。「使用—」「第二次大戦—」
2 助数詞。
㋐机・脇息・懸盤 (かけばん) などを数えるのに用いる。
「一—の閼伽 (あか) を備へて」〈今昔・一一・七〉
㋑神や社殿などを数えるのに用いる。
「摂社末社すべて三十余—、巍々 (ぎぎ) としてつらなれり」〈滑・膝栗毛・八〉
よいこと。道義にかなっていること。また、そのような行為。「—を積み、功を重ねる」「一日一—」⇔悪。
1 《(梵)dhayānaの音写「禅那」の略。定・静慮と訳す》仏語。精神を集中して無我の境地に入ること。
2 「禅宗」の略。
物事が少しずつ進むこと。「—を追って改善する」
1 料理をのせて人に供する台。脚付きのものや、折敷 (おしき) などがある。「—につく」
2 調えられた料理。また、食事。「10人分の—」
1 食器に盛った飯を数えるのに用いる。「2—の御飯」
2 はし2本を一対として数えるのに用いる。「5—のはし」
出典:デジタル大辞泉(小学館)
善に従うこと流るるが如し
《「春秋左伝」昭公一三年から》善と知れば、それに従うことが少しも滞ることなく速やかであること。
善に強い者は悪にも強い
善を熱心に行う者はいったん悪に向かえば、悪をも熱心に行うものである。→悪に強いは善にも強い
善の裏は悪
よいことには必ず悪いことがついて回るということ。
もっと調べる
出典:教えて!goo
ぜんこっくと全国の違い
ぜんこっくとは全国の意味のように使われていますが全国区と全国とは範囲が違うのですか?
ひるぜん焼きそば
関東(主に東京 千葉で食べれるお店)はありませんか?
大阪市内でひめぜんが買える店
超甘口の日本酒、一之蔵のひめぜんを買いたいと思っているのですが 近くの酒屋さんを5~6件回っても置いてないと言われてしまいました…。 「どこか市内で置いている店はありますか...
前
善
漸
然
禅
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位