アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
中国宋代の学者の唱えた学問の総称。特に周敦頤 (しゅうとんい) に始まり、程顥 (ていこう) ・程頤 (ていい) が究め、朱熹 (しゅき) に至って大成された新しい儒教哲学をさし、狭義には朱子学をさす。経書の訓詁 (くんこ) ・注釈を重んじる漢・唐代の方法を改め、その哲学的解釈や儒教の実践に力を入れた。性理学。程朱学。→朱子学
1 音楽を演奏すること。また、その音楽。
2 歌舞伎下座音楽の一。雅楽を模した鳴り物で、御殿・社寺などの場面に用いる。
人相・家相・地相などを見て、その人の性格や運勢などを判断する学問。
全部を合計した金額。全額。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
そうがくひょうじ【総額表示】
⇒消費税総額表示
出典:青空文庫
・・・伶人の奏楽一順して、ヒュウと簫の音の虚空に響く時、柳の葉にちらち・・・ 泉鏡花「伯爵の釵」
・・・の唄でなく、ピアノの奏楽でした。この息詰まる空気の中で、木は、刻・・・ 小川未明「しんぱくの話」
・・・いまその施薬の総額を見積ると、見舞金が七十人分七百円、薬が二千百・・・ 織田作之助「勧善懲悪」
もっと調べる
奏楽
相学
総額
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る