アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
中国における漆器の装飾技法の一。漆塗りの面に毛彫りで文様を施し、金箔または金粉を押し込むもの。宋代から清代に盛行し、日本には室町時代に伝わって沈金 (ちんきん) と称された。
かつて、藻類に近い菌類と考えらえた生物の総称。ツボカビ類・サカゲツボカビ類・卵菌類・接合菌類が含まれる。胞子に鞭毛があるツボカビ類・サカゲツボカビ類・菌類は鞭毛菌類と総称された。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
そうきんかわせ【送金為替】
為替決済方式の一。隔地者間の債権・債務決済などの際に現金を輸送せず、債務者から債権者へ銀行を通じて送金する決済方式。並為替。→逆為替
そうきんこぎって【送金小切手】
送金為替の取り組みにあたり、送金手段として銀行が振り出す小切手。
出典:青空文庫
・・・て来なければ、電報で送金すると言っておいたのだ。 先刻から、正ち・・・ 岩野泡鳴「耽溺」
・・・年内に江戸表へ送金せねば、家中一同年も越せぬというありさま故、満・・・ 織田作之助「勧善懲悪」
・・・から、あの太郎あてに送金する分だけを別にしようとした。不慣れな私・・・ 島崎藤村「分配」
もっと調べる
藻菌
鎗金
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位