アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
壮年の人。働き盛りの人。「老人ながら—をしのぐ体力」
1 競走の競技者。ランナー。「駅伝の—」
2 野球で、塁に出ている攻撃側の選手。ランナー。「—一掃の三塁打」
宗廟 (そうびょう) と社稷 (しゃしょく) 。転じて、国家。
「印度の開化、世界に先だちて而して其—の覆えりしこと幾回ぞ」〈雪嶺・真善美日本人〉
1 楽器を演奏する人。「バイオリン—」
2 天皇・上皇に奏上する人。また、奏上の取り次ぎをする人。
3 室町時代以降、武家で、関白・将軍に取り次ぎをする役。また、その人。
4 「奏者番」の略。
棺 (ひつぎ) を運ぶ車。
僧の住む家。寺。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
そうしゃじょう【操車場】
列車の編成や車両の入れ換え・整備などを行う場所。
そうしゃとう【宗社党】
中国清末、辛亥 (しんがい) 革命に対抗し、清朝の擁護、帝政の回復を主張した党派。
そうしゃばん【奏者番】
江戸幕府の職名。大名や旗本が年始・五節句などに将軍に謁見するとき、その姓名の言上、進物の披露、将軍からの下賜品の伝達などをつかさどった。奏者役。
出典:青空文庫
・・・腰懸けたる、商人体の壮者あり。「吉さん、今日はいいことをしたぜな・・・ 泉鏡花「外科室」
・・・する範囲は三四十代の壮者に限られて居るのである。以前奉公して居た・・・ 長塚節「太十と其犬」
・・・すること能わざる也。走者ある事情のもとに通過の権利を失うを除外と・・・ 正岡子規「ベースボール」
もっと調べる
僧舎
奏者
宗社
捜射
掃射
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る