壮年の人。働き盛りの人。「老人ながら—をしのぐ体力

  1. 競走の競技者。ランナー。「駅伝の—」

  1. 野球で、塁に出ている攻撃側の選手。ランナー。「—一掃の三塁打」

宗廟 (そうびょう) と社稷 (しゃしょく) 。転じて、国家

「印度の開化世界に先だちて而して其—の覆えりしこと幾回ぞ」〈雪嶺・真善美日本人〉

  1. 楽器演奏する人。「バイオリン—」

  1. 天皇・上皇奏上する人。また、奏上の取り次ぎをする人。

  1. 室町時代以降、武家で、関白将軍に取り次ぎをする役。また、その人。

  1. 奏者番」の略。

[名](スル)敵が潜伏しているかどうかを探るために、弾丸などを発射すること。
[名](スル)機関銃などで、なぎ払うように射撃すること。「機銃を—する」

棺 (ひつぎ) を運ぶ車。

僧の住む家。寺。

[名](スル)列車などの車両編成・入れ替えや、配置などを行うこと。「臨時ダイヤにそって—する」

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2024年2月