品物を送るのにかかる料金。送り賃。「—込み」

  1. 家名を継ぐべき人。家の相続人。跡取り。

  1. いちばん初めに生まれた子。長男または長女。

  1. 律令制以前重要な国に置かれ、近隣数か国の政務監督した職。すべおさ。

  1. 中世、武士の族的結合の長。惣領地頭。

  1. 全部支配すること。

    1. 将軍があとをば母堂の二位の尼—して」〈愚管抄・六〉

  1. あおい竜。青竜 (せいりょう) 。

  1. 青竜 (せいりょう) 1」に同じ。

  1. 二十八宿のうち、東方にあたる七宿の総称

[名・形動]外気がさわやかで、涼しく感じること。また、そのさま。「—な(の)気」 秋》羚羊 (かもしか) を見し—の裏穂高/蓼汀」

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。