中国、唐代に行われた仏教講釈。仏教説話を描いた絵や韻文を用いるなどして平易に説いたもので、その台本を変文という。宋・元代には仏教を離れ、講談から通俗小説に発展した。

《「絋」は新しい綿の意。昔、中国で、綿を鼻や口に当てて呼吸有無を確かめたことから》人の死に際。臨終。しょっこう。

[名](スル)引き続いて行うこと。「捜査を—する」
[名](スル)続けて航行すること。「長く—することのできる船舶

続きの原稿を書くこと。また、その原稿

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。