《「だいじ」とも》平安後期、崇徳天皇の時の年号。1126年1月22日〜1131年1月29日。

[名](スル)
  1. 山などが、向かい合ってそびえること。「谷を隔てて—する岩峰」

  1. 対立する者どうしが、にらみ合ったままじっと動かずにいること。「橋を挟んで両軍が—する」

哺乳類の母胎内にあってまだ出生しない子。人間では妊娠第8週以後の人間としての形が明らかになったものをいう。

[名](スル)
  1. 悪いものや害を及ぼすものをうち滅ぼすこと。「ネズミを—する」「鬼—」

  1. 仏語。煩悩 (ぼんのう) や怠惰な心を断つこと。

[名](スル)磁気を帯びること。磁化

Chua Thay》ベトナム北部、ハータイ省にある仏教寺院群。首都ハノイの西約20キロメートル、サイ山周辺の主寺院の天福寺をはじめ、頂山寺、貝庵寺などで構成される。12世紀高僧、徐道行が修行した地として知られる。天福寺の前の池では、テト(旧正月)後に水上演劇が行われる。

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2024年1月