アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
《「だいゆう」とも》本当の勇気。真に必要なときにあらわす勇気。⇔小勇。
「小節に関わらぬが—也」〈一葉・別れ霜〉
1 大きなうれい。たいそうな心配事。
2 父母の死。また、天子の崩御。
1 本体とその作用。たいよう。
2 連歌・俳諧で、山・水辺・居所に関する語を分類して、その本体となる「峰」「海」などを体、その作用・属性を表す「滝」「浪」などを用としたこと。
3 能楽で、基本的な芸と、そこから生じる風趣。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
大勇は怯なるが如し
《蘇軾「賀欧陽少師致仕啓」から》真に勇気ある人は、むやみに人と争うようなことはしないから、一見おくびょう者に見える。
大勇は闘わず
《「淮南子 (えなんじ) 」説林訓から》真に勇気のある人は、むやみに人と争わないということ。
たいゆうかい【大勇会】
自由民主党にあった派閥の一。平成11年(1999)、加藤紘一による宏池 (こうち) 会継承に反発した河野洋平・麻生太郎らが独立し、結成した。河野派。→為公 (いこう) 会
出典:青空文庫
・・・だの、「大勇と小勇」だのという題でもってあつかわれているから、わ・・・ 太宰治「親友交歓」
体用
大憂
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る