川の名。全国に6か所あり、総称して六玉川 (むたまがわ) という。宮城県塩釜市・多賀城市を流れる、野田の玉川。東京都を流れる、調布 (たつくり) の玉川(多摩川)。滋賀県草津市を流れる、野路の玉川。京都府綴喜 (つづき) 郡を流れる、井手の玉川。大阪府高槻市を流れる、三島(千鳥)の玉川。和歌山県高野山奥院付近を流れる、高野 (こうや) の玉川。[歌枕
六玉川を題材とする箏曲 (そうきょく) ・浄瑠璃などの題名、または通称
関東南部を流れる川。秩父山地の笠取山に源を発し、東京都に入り、下流で神奈川県との境を流れて東京湾に注ぐ。河口付近を六郷 (ろくごう) 川ともいう。長さ138キロ。東京の上水道の水源古称調布 (たつくり) の玉川
(多摩川)中塚一碧楼の第4句集昭和3年(1928)刊行

打ち上げ花火外殻。多く、紙製の半球を二つ合わせたもので、中に火薬を詰める。

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2024年5月