【お知らせ】メンテナンスのため、2024年6月25日(火) 10:00~14:00(予定)は「ブックマーク機能」と「難読漢字遊戯」がご利用いただけません。
あらかじめご了承ください。

  1. (下に「ない」を伴って用いる)

    1. 言動がしっかりしていて、正気であること。「すっかり酔って、まるで—がない」

    2. ㋑しっかりした考え。また、思慮分別。「—のない話」「年がいもなく—のないことを言う」

    3. ㋒手ごたえ。張り合い。「—もなく負ける」

  1. 正体なく酒に酔うこと。酩酊

    1. 「御免候へ、—、—」〈浄・忠臣蔵

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。